明治29年「郡是製絲株式会社」(現在のグンゼ株式会社)が京都府何鹿郡(現在の綾部市)で創業しました。
「郡」は何鹿郡、「是」は進むべき道を指しています。
グンゼ創業者波多野鶴吉は何鹿郡の進むべき道は、蚕糸業の発展にあると確信し、その思いを郡是という社名に託したのでした。
鶴吉の志とそれを支えた妻はなの生涯は、波乱万丈でありながら夫婦愛、人間愛、そして郷土愛に満ちていました。我が国の産業振興に大きな足跡を残したグンゼ創業者夫婦の生涯を広く紹介することは、経済至上主義や個人主義が主流となった現代社会に大きな一石を投じることになるでしょう。
綾部の先駆性や愛のある市民風土を全国に発信することを目的にNHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会を設立し、ドラマ化に向けた署名活動を展開しています。皆さまのご支援・ご協力を宜しくお願い申し上げます。
NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会
![]() |
![]() |
![]() |
グンゼ記念館 | 波多野鶴吉・妻はな | 授業風景 |
グンゼ創業者 波多野鶴吉と妻はなを主人公とした、NHK朝の連続テレビ小説に賛同します。
府北部7市町(綾部市・福知山市・舞鶴市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)では「海の京都」観光圏の認定を受け、観光客誘致に取り組んでいます。綾部市ではこの取り組みの推進組織として「海の京都」綾部地区協議会を設け、綾部の魅力の掘り起こしや情報の発信に努めています。
綾部市は「グンゼ」創業の地、宗教法人「大本」開教の地であり、「人類愛善」「万教同根」の教えのもと、人々の生きる喜びと地上に対立のない平和な世界の実現を目指した大本と、人間尊重に立った教育と優良品の生産を基礎として、地域や会社をめぐるすべての関係者と共存共栄を図ることを創業の精神としたグンゼの発展は、本市の市民風土に大きな影響を与えました。
本協議会では、グンゼとその創業精神を本市の魅力として発信するため、グンゼ創業者夫婦の生涯をNHK朝の連続テレビ小説として放映していただくための誘致活動を支援しています。
NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会
- CaptchaMail -